保育方針
杜こども園は、豊かな自然に囲まれた環境の中で、子どもたち一人ひとりが自らの個性をのびのびと発揮しながら、主体的に育っていくことを大切にしています。
さまざまな木々が共に根を張り、調和しながら育つ「杜」のように、子どもたちも互いを認め合い、思いやりの心を育みながら、自分らしく成長していく場を目指します。
保育理念
みんなげんき
健康で明るく、意欲のある子ども
みんななかよく
友だちと仲良く、思いやりのある子ども
みんなのために
社会に奉仕し、感謝と自立力のある子ども
おちかい
毎週月曜日の礼拝のときに
みんなでお唱えします
わるいことはすぐよします
ともだちとなかよくいたします
いきものはかわいがります
どうぐをたいせつにいたします
たべものはのこさずいただきます
食のこだわり
食育への取り組み
食育への取り組み
子どもたちが選び、
育て、味わう体験
「この苗がいい!」と目を輝かせて選んだ野菜の苗。自分たちで買いに行き、土に植え、世話をして、少しずつ育っていく様子を見守る日々。
やがて収穫の時を迎え、みんなで調理したり、給食の先生に調理してもらったりして食べるその一口は、ただの「ごはん」ではありません。
それは、子どもたち自身が育てた「いのちの実り」。
食べることの意味、育てることの喜び、そして命への感謝が、自然と心に沁み込んでいきます。
給食について
心と体を育む、
こども園の完全給食
杜こども園では、「炊き立てのご飯」を提供できるよう完全給食となっています。旬の食材をふんだんに使い、子どもたちの成長を支える献立を作成し、園内で丁寧に調理しています。
また月に一度は献立に「世界の料理」を加え、子どもたちが異文化に触れるきっかけとしています。食を通して、多様性や好奇心も育んでいます。
給食について
ランチルーム
「おなかがすいた」が
合図の、自由な食の時間
3~5歳児は11:20~12:30までランチルームオープン。
おなかがすいた子から食事の時間。自分で食事のタイミングを選び、配膳も自分の手で行っています。食べたい量、食べられる量を自分で決め、好きなテーブルについて友だちと楽しみながら食事をします。一番人気はテラス席。食べることもまた、自立と選択の学び。
子どもたちの"今"の気持ちに寄り添いながら、食の楽しさと心の満足も育んでいます。
アレルギー除去食
ひとりひとりの
アレルギーに対応
食物アレルギーを持つお子さまも安心して給食を楽しんでいただけるよう、アレルギー除去食の提供を行っています。医師の診断書や保護者の方のご要望に基づき、個別に対応しています。
また誤食を防ぐため、調理器具の分別や食器も色分けし、常にダブルチェックを行い提供しています。
アレルギー除去食
離乳食
ひとりひとりに寄り添う、
ミルクと離乳食の時間
乳児期の子どもたちが安心して過ごせるよう、家庭で使用しているミルクと同じものを用意、離乳食も発達段階や体調、食の進み具合に応じて、常に保護者の方と相談しながら個別に対応したものを提供しています。
安心安全
安心して通園して頂けるよう、子どもたちの"もしも"に備えた訓練・対策を行っています。
AEDを使用した心肺蘇生法訓練
杜こども園では、職員を対象にAED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇生法の訓練を定期的に実施しています。
万が一の緊急事態に迅速かつ的確に対応できるよう、実技を中心とした訓練を通じて、命を守るスキルを身につけています。
防犯対策
不審者対策として防犯カメラを設置しているほか、ALSOK(アルソック)と契約し不審者の侵入があった場合にも即座に対応できるよう体制を整えています。
お問い合わせ
当園へのお問い合わせ・ご質問は
こちらから承ります。
メールでのお問い合わせ
アクセス
〒370-2333
群馬県富岡市中高瀬412番地1
上州七日市駅から車で4分